外では蝉の声が賑やかです。
昼間はアブラゼミやミンミンゼミ、夕方はヒグラシの声が聞こえます。
楽習館には様々な姿のお客様がいらっしゃいます。
この日のお客様は、カマキリさんとショウリョウバッタさんでした。
彼らの体を観察してみると、「昆虫」と一口にいっても体の形が全く違うことに気が付きます。
これは、住んでいる場所やエサが違うためです。
昆虫たちは長い歴史をかけて住んでいる場所やエサに合わせてその体の形をかえてきました。
夏休みの自由研究として昆虫の進化の歴史をたどってみるのもいいですね。
昆虫さんたちを観察してみると彼らの動きはとてもコミカルです。標本を見るだけでは気づかないことに気付けるかもしれません。
是非、観察にいらしてください。
MO
すっかりと夏空になってきました。
楽習館のグリーンカーテンがどんどんと成長しています。
ゴーヤの葉が陽を遮ってくれるので、室内はだいぶ涼しく感じられます。
また、大きくなったゴーヤの実が確認できました。是非来館して確かめてください。
植物が大きくなるのがこんなに早いとは驚きですね。
KU
先日の台風一過から連日真夏日が続いています。
ちなみに今朝9:00の楽習館、外の気温は、29.6℃、館内は26.5℃でした。
今日は、館を使って写真の撮影会をしていらっしゃるようです。
スイカをワラのコントラスト、涼を感じます。
グリーンカーテン越しのの自然光を活かして優しい写真が撮影できそうです。
施設では、室内外の気温と湿度を4回(9時、13時、17時、21時)計測しています。
2017年4月から6月の1ヶ月ごとの平均値をお知らせします。
台風が通り過ぎました楽習館の周りの緑がお腹いっぱい水をもらってとても元気です。
楽習館の畑では、徳島の藍の葉を育てています。最初は小さかった藍たちも今はジャングルになりました。
どこまで大きくなるのでしょう。
YS
梅雨真っ盛りということで、ここのところじめじめした天気が続いていますね。
雨のおかげか、グリーンカーテンがとても元気です。
こちら、先週、つるの一番高くなっている場所にテープで目印をつけておいたものです。
拡大すると…
そして今週はがこちら。
テープでマークした部分を軽々と追い越し、葉っぱの枚数も増やし、青々と茂っています。
1週間でこれだけのびるとは…植物の成長って早いですね。
グリーンカーテンでは、ミニサイズの千成ヒョウタンやヘチマも観察されはじめました。
是非、足を運んでみてください。
MO