こんにちは。少し前まで暖かい日が続いていましたが、また寒い日が多くなってきました。
明日で1月も終わりですね。そんな明日、1月31日は「防災農地の日」だそうです。農地を災害時に利用する取り組みをしている団体が制定しました。ちなみに、1月31日を「ぼう(=棒=1)さ(=3)い(1)」と読ませているみたいです。
避難所というと体育館などの屋内を想定することが多く、農地と避難所というのはすぐには結びつきませんが、いざという時のために覚えておくといいかもしれません。
楽習館の隣の広場は農地ではありませんが、今朝、寒さから避難しようとしたのか、猫が丸まっていました。もう少し日が出てきたら暖かいでしょうが、朝だとまだまだ寒そうです。一昨日作ったのか、雪だるまと並んでおり、それも相まって寒そうですね。
遠くから撮影したため画質が悪くなってしまいました。もう少し近づいて撮影しようとしたのですが、逃げてしまいました。
楽習館にいらした際には隣の広場も見てみてください。運がよければ猫に会えるかもしれません。 YU
施設では、室内外の気温と湿度を3回(9時、13時、17時)計測しています。
2020年10月から12月までの1ヶ月ごとの平均値をお知らせします。
今日は大寒です。
楽習館の水路にも氷がはっていました。
24節気の中で冬の季節の最後の節気です。小寒から立春の30日間を寒の内といい、大寒はその真ん中にあたります。
sc
今年に入り寒い日が続いているので、ペレットストーブを使う日が多くなっています。
ペレットストーブはペレットを燃やすことにより、床下に貯めてある雨水を間接的にあたため、
床下で温水を作っています。
炎を見ていると気持ちも暖かくなります。
焚き火など薪が燃えている映像をただ流している動画が人気なのも、
ペレットストーブの炎を見ていると納得できます。
sc