毎年年末恒例行事となっている剪定作業をおこないました。
とても天気がよくて、剪定日和でした。
剪定した枝はその場で葉を取り除いて、枝はウッドシュレッダーでチップ化しました。
今までは一定期間枝を乾燥させていましたが、生木でもチップ化出来るので今年から乾燥させずにやりました。
チップ化したものを直ぐにまいてみると、少し湿っている感じはあありますがそのうち乾燥していきます。
取り除いておいた葉はプランターに入れて来年に向けての土づくりに使います。
落ち葉やエコクラフトで作った藁なども加えプランターをてシートで覆いました。
表面の土が乾燥してきたら天地返しをしてよく混ぜます。
春先までこの作業を繰り返して、腐葉土を作ります。
来年のグリーンカーテンを想像して土づくりに励みます。
SC
卵が貴重だった時代
お見舞いに贈るものといえば
栄養満点の卵でした
昔の人は持ち運ぶ際に
その大事な卵が割れないように
身近にある素材の「わら」で包みました
それが『卵つと』です
つと(苞)とは大切な食糧をわらで包んだものです
取っ手を持って歩いても落ちないようになっていて
見た目もとてもうつくしい
包む知恵と日々の生活の経験を生かした
日本の卵のパッケージです
今では卵といえば
既成のプラスチックのパッケージが多いですね
わらはさまざまに形を変えます
卵つとに使われた「わら」もまた
朽ちて土に還れば、それがまた良い土になり
燃やせば、風呂炊きに使われたりと
ひとつも無駄にならないパッケージでした
///////////////////////////////////////////////////////////
1月のエコクラフトでは
この『卵つと』をつくる予定です
どうぞお楽しみに!
※本当の卵は入れられないのでイミテーション卵になります
///////////////////////////////////////////////////////////
UK