2月26日食育講座「伝統の発酵食品・味噌づくり」を開催しました!
2月26日(金)、環境楽習館の食育講座「伝統の発酵食品・味噌づくり」を行いました。
講師には市内で手仕事工房「てとてと」を主宰されている根本裕子さん。
10名募集のところ34名のご応募があり、ご参加いただけなかった皆様には申し訳ございませんでした。
◇こだわりの材料のご紹介
大豆・・・・福島県二本松市「NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会」
こうじ・・・東京都立川市 「北島こうじ店」
塩・・・・・東京都大島町 「(有)OHSHIMA OCEAN SALT」深層海水塩 海の馨
まず、「塩きり」と言われる、麹と塩をなじませる作業から始めます。
次に、前日から一晩水につけ、約3時間煮た大豆をポテトマッシャーや厚手のポリ袋でなめらかになるまで潰します。
熱湯消毒したホーロー容器(陶器でもよい)をさらに焼酎(35度)で拭き、雑菌がつかないようにします。
大豆、麹、塩をよく混ぜ、ソフトボール大に丸めた味噌種を勢い良く容器に投げ入れ空気が入らないよう密閉します。
作業の後は、昨年同じ要領で作った味噌を使った味噌汁、小金井産の米「森のくまさん」のおむすび、塩麹の浅漬け、根本家のふるさとから取り寄せた8年物の味噌と野菜スティックなどの昼食で味噌と麹の奥深さを存分に楽しみました。
大学生によるポスター展示
当施設からも近く、同じ小金井市に在る東京学芸大学と連携した展示を実施しています。
授業「理科における環境教育」を受講した学生が、日頃の生活や環境問題について疑問に感じたことを探求し、自らの調査をふまえて、ポスターを制作しました。外来生物や光化学スモッグ、地震雲など、多岐にわたるテーマのポスターが並んでいます。それぞれの学生が工夫を凝らして1枚にまとめた成果を、ぜひご覧ください。
3月のクラフトコーナー
3月のクラフトコーナーは、「流し雛」づくりです。
◇時間:毎週月曜日・金曜日 午前10時〜午後3時(12時〜1時は除く)
※注意:荒天時は中止する場合があります。
◇内容
・3月:流し雛
◇参加費:500円(材料費・資料代等)
12月から環境楽習館でエコクラフトを体験できるようになりました。身近にある材料や、土にかえる自然素材を使って、どなたでも簡単に作れるモノつくりを月替りでお楽しみいただけます。自分で作って環境も心も豊かにしましょう。
◇時間:毎週月曜日・金曜日 午前10時〜午後3時(12時〜1時は除く)
※注意:荒天時は中止する場合があります。
◇内容
・3月:流し雛
※今後の予定や日程変更等はこちらのサイトでお知らせします。
◇参加費:300円〜(材料費・資料代等)※作品によって参加費が変わります。
◇その他
時間内にお越しください。製作時間は30分程度。
5名以上のグループは事前にお申し込みください。
◇申込み・問合せ
環境政策課環境係(☎387-9817)
小金井市環境楽習館(☎381-5006)
2月26日食育講座「伝統の発酵食品・味噌づくり」開催!
食育講座「伝統の発酵食品・味噌づくり」を開催します。
こだわりの産地の大豆、こうじ、塩を使って、常温で保存できる味噌作りを学びます。初めての方でも楽しく美味しく作れます。手作り味噌のみそ汁とおむすびの軽食付き。
と き:2月26日(金)10時〜14時
ところ:小金井市環境楽習館
講師:根本裕子さん(手しごと工房「てとてと」主宰)
参加費:1,000円(味噌の材料費・軽食付き)
持ち物:エプロン、三角巾、お椀、おはし
定員:10人(申込順)
申込:(2月15日より)電話で環境政策課環境係へ(☎387-9817)
※おかげさまで定員に達しましたので、募集は締め切りました。
チラシはこちらから。