12月のエコクラフト
11/17 環境講座「はじめての金継ぎ」を開催しました!
11月17日(木)、食器のリサイクルと修繕をテーマに環境講座「はじめての金継ぎ」を行いました。
15名募集のところ40名のご応募があり、ご参加いただけなかった皆様には申し訳ございませんでした。
はじめに、小金井市環境市民会議の柏原君枝さんより国産陶土の枯渇の状況と、廃食器を粉砕、リサイクルして作る「RE陶土」の取り組みについてご報告いただきました。
続いて、陶芸作家でイラストレーターの堀込和佳さんに、はじめての方でも気軽にできる簡易金継ぎを教えていただきました。
まず、持ち寄った器の状態をチェックし、エポキシパテで欠けた部分を埋め、パーツごとに接着させます。ヒビの入ったものは、新ウルシ(植物性樹脂)をテレピン油で薄めたものを何度も塗って補強します。
パテが十分に乾いたら、水をつけたサンドペーパーで接着部の凸部を滑らかに整えます。
次に、乾いたパテの部分に新ウルシに真鍮粉を混ぜたものを塗り、乾かないうちに真鍮箔か銀箔を乗せ羊毛で押さえます。
概ね12時間ウルシを乾かし余分な箔を落とせば、ヒビも新たな魅力となって仕上がります。
限りある資源を永く大切に使いたいですね。
10/22,10/23こがねい環境フォーラム2016「つくる・みがく・きづく」を開催しました
10/22(土)10/23(日)にこがねい環境フォーラム2016@環境楽習館「つくる・みがく・きづく」が開催されました。
2日間にわたり、下記のプログラムが実施されました。
◯どんぐりトトロづくり 協力:公益財団法人トトロのふるさと基金
木の実や枝を思い思いの場所に配置し、個性豊かな作品ができていました。みなさん表情にもこだわり、かわいらしいトトロがたくさん生まれていました。
◯こがねい地野菜ランチ 地元農家の野菜を使ったフレンチ&カレー
こがねい地野菜ランチでは、市内のヴァン・ド・リューさんにご協力いただき、チキンカツサンドやカレーを提供しました。
◯ひょうたんランプづくり
ランプづくりの前に環境について学びました。
ステキなランプを作るため、みなさん真剣な表情でひょうたんと向かい合っていました。
ひょうたんに穴をあける作業には根気がいるため、時間いっぱいまで制作を続けている方も多く見られました。
◯座談会「つくる・みがく・きづく×生きる力」先生と語り合う「生きる力」とは?
講師:宮村連理さん(三鷹二中教員)、河野路さん(小金井前原小教員)
※河野さんは諸事情によりお越しいただけなくなりましたので、代わりに宮下美穂さん(NPOアートフル・アクション)に講話いただきました。
座談会では「生きる力」について講演をしていただきました。
講演後には、会場にいらっしゃった方々と座談会を行い意見交換がされました。
天候にも恵まれ、多くの方にお越しいただきました。
ここでの様々な発見が、環境について考えるきっかけとなれば幸いです。
KO