3月のエコクラフト
リサイクルや伝統文化をテーマにしたクラフトをお楽しみいただけます。
3月の水曜クラフトコーナーは古布で作る「裂き織りのコースター」です。
※ご注意:今月はイベントの関係で毎週水曜開催ではありません。
◇日時:3月7日(水)・3月14日(水) それぞれ午前10時〜午後2時(12時〜1時は除く)の間にお越しください。 ※注意:荒天時は中止する場合があります。
◇内容
古布で作る「裂き織りのコースター」
◇参加費:300円 (材料費等)
◇持ち物:古布 ※会場にもご用意してあります
◇その他:時間内にお越しください。4名以上のグループは事前にお申し込みください。
◇問合せ:小金井市環境楽習館(☎042-381-5006)
3/28子ども環境講座「これでキミも植物はかせ!〜タブレット図鑑を使ってみよう〜」開催
子ども向け環境講座「これでキミも植物はかせ!〜タブレット図鑑を使ってみよう〜」
環境楽習館や周辺(野川など)で植物観察を行います。
日時:2018/3/28(水)午前の部:10:00〜12:00 午後の部:14:00〜16:00
会場:小金井市環境楽習館(小金井市貫井南町3-2-16 電話:042-381-5006)
講師:斎木健一さん(千葉県立中央博物館主席研究員)
募集:各回15人(申込順)
対象:小学3年生〜6年生
参加費:無料
申込み:3/15(木)より環境政策課(電話:042-387-9817または直接)で受付
講師の斎木さんは、これまでに1000冊以上の図鑑を買った図鑑大好き人間です。「マツコの知らない世界」(TBS)などにも出演し、図鑑の魅力を広めています。
講師と一緒にWeb図鑑「野草雑草検索図鑑」を開発している、林延哉さん(茨城大学教育学部情報文化課程)と、中西史さん(東京学芸大学理科教育学分野)も活動をサポートします。図鑑は大人も楽しめる精度の高いものです。保護者の方も一緒にお楽しみください。なお、参加者のみなさんの活動の様子を、図鑑の機能向上や学校教育への応用のためにモニターさせていただきます。ご協力お願いいたします。
※天候や植物の状況により、室内のみの体験になるなど、プログラムが変更になる可能性があります。
主催:小金井市
運営:NPOこがねい環境ネットワーク
3/21親子向け食育講座「野菜の美味しさ発見隊!」開催
親子向け食育講座「野菜の美味しさ発見隊!」〜野菜の魅力を探してみよう〜
学芸大学の農園でとれた野菜をつかって、いろいろなゲームや調理方法を実践。野菜のおいしさや魅力に迫ります!野菜とじっくり向き合う時間を一緒に作ってみませんか?
日時:2018/3/21(水・祝)10:00〜12:00
会場:小金井市環境楽習館(小金井市貫井南町3-2-16 電話:042-381-5006)
講師:酒井玲奈さん(NPO保育力研究所 共同代表)
募集:8組(申込順) ※定員に達しました。
対象:小学1年生〜3年生と保護者
参加費:無料
申込み:3/1(木)より環境政策課(電話:042-387-9817または直接)で受付
主催:小金井市
協力:東京学芸大学環境教育研究センター 環境教育リーダー養成講座
村カフェvol.9「阿波食と小金井野菜で春をさきどり試食会」(利用団体)
村カフェvol.9「阿波食と小金井野菜で春をさきどり試食会」
昨年9月より武蔵小金井駅北口に東京と徳島の交流拠点「
お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
●日時 2月21日(水) 11:00〜13:00
●場所 小金井市環境楽習館
東京都小金井市貫井南町3-2-16
(武蔵小金井駅から徒歩15分)
●会費 800円(食事のできるお子さん参加 / 400円)
ーーMENUーー
・徳島風・ちらし寿司
・春のそば米汁
・甘酒デザート
・阿波晩茶
●申し込み・お問い合わせ
てのひらストア(井寺)
tenohirastore@gmail.com
09049482095
●酒井文子氏
『農』の機能発揮支援アドバイザー
食育・野菜料理コーディネーター
江戸東京野菜料理研究家・小金井市食育推進会議副会長
小金井市食育ホームページ編集委員
●食育、江戸東京野菜、地場野菜の普及活動を10年以上
野