3/24食育講座「お米博士になろう!」を開催しました
3月24日(日)に小学生向けの食育講座「お米博士になろう」を講師に岡野米店の岡野久雄(おかのひさお)さんをお迎えし、開催しました。近隣の小学校1年生から3年生までの児童と保護者の方々にお越しいただきました。
まず、岡野さんにお米の種類や育て方などを説明していただきました。

その後、もみすり体験や精米、コシヒカリ・あきたこまち・ミルキークイーンの三種類のお米の食べ比べをしました。

食べ比べでは、子どもたちが三種類のお米の中でどのお米がおいしいと感じるかそれぞれ違っていてびっくりしました。

最後に、お米でポン菓子を作るところを見せていただきました。ポン菓子を作る機械は大きな音がするため、子どもたちが逃げる準備をしたりしていてとても楽しそうでした。

今回の講座が、子どもたちが普段当たり前に食べているお米について再認識することのきっかけになってくれたら幸いです。
なお、この講座は東京学芸大学環境教育研究センターとの連携により開催され、センターが主催する「環境教育リーダー養成講座」の受講生と協働して企画立案や運営などを行いました。(本報告も担当の大学生によるものです。)
3/24食育講座「お米博士になろう!」開催
子ども向け食育講座「お米博士になろう」
お米のおいしい食べ方や育ち方を学びます。実際に食べ比べもします。
日時:2019年3月24日(日)午後1時から3時
場所:環境楽習館
講師:岡野久雄さん(岡野米店:東久留米市)
定員:15人(申込順)
参加費:100円(試食代)
対象:小学生
申込:3月15日(金)より電話または直接、環境政策課環境係(市役所第二庁舎4階)℡042-387-9817へ。
<講師紹介> 岡野久雄さん
1949年、東京生まれ。東久留米市で51年間岡野米店を営む。
2008年9月に日本に約200人しかいないお米マイスター五つ星を取得。
小学生向けにお米にまつわる講座を開催している。
主催:小金井市
企画:NPOこがねい環境ネットワーク
協力:東京学芸大学環境教育研究センター環境教育リーダー養成講座

3/25『つくって あそぼう むくろじゲーム』
木の実あそび講座
『つくって あそぼう むくろじゲーム』
羽子板の羽根にも使われている木の実『むくろじ』を知っていますか?
碁石のような手触りの黒い実をつかったボードゲームづくりと、しゃぼん遊びを楽しみながら
親子でむくろじはかせになっちゃおう!ご参加お待ちしています。
申込みはメールにてこちら↓まで
mukuroji@koganei-kankyo.net
※ メールの本文に①参加者(お子さん)氏名②学年③保護者氏名④連絡先電話番号⑤連絡先メールアドレスを明記してください。
※ 申込みは先着8組とさせていただきます。以降はキャンセル待ちとして受付しますので、返信をご参照ください。
●日 時:2019年3月25日(月) 13:00〜15:30
●会 場:小金井市環境楽習館
●参加費:500円(1組1台/材料費・保険代を含む)
●定 員:小学生以上の親子8組(5年生以上はお1人で参加可)