小金井市環境楽習館

東京都小金井市にある環境配慮住宅型研修施設「小金井市環境楽習館」です。

間伐材の端材でネームプレートをつくりました

カテゴリー: 楽習館の日々

突然ですが、楽習館の木クイズです!

Q1:この木はなんでしょう?

ちょっと難しいでしょうか?
今の時期だんだんと紅くなるこの小さな実がヒントです。

 

Q2:この木はなんでしょう?

これからが旬のオレンジ色の実。
そのままでも甘いもの、そのままでは渋~いものがあります。
これはみなさんご存知かもしれないですね。

 

それでは答え合わせです。

Q1:正解は・・・

 

Q2:正解は・・・

 

いかがでしたか?

楽習館では木に親しんでいただくきっかけになればと木にネームプレートをつけました。

ネームプレートの本体には間伐材の端材を使用しています。
プレートには立札パターンと掛札パターンがあり、その足部分や掛け手部分には地域の竹を使用しています。竹を細く割いたり曲げたり、いろいろ加工をして作りました。

 

そしてもう一つ。

 

以前少しだけご紹介した月桃が植えてあるプランターも間伐材を使用し、防腐・防虫・防水対策として柿渋を塗ったものです。そのご紹介の説明プレートももちろん間伐材の端材で作り、プランターに付けました。

森林保全のための間伐。その間伐材の有効活用はさまざまです。

楽習館にお立ち寄りいただいた際には、目に留めていただけたら嬉しいです。
今回ご紹介した木以外の木にもネームプレートがついています。
ぜひ探してみてください。

UK

藍のたたき染めエコバック

カテゴリー: 楽習館の日々

今月のエコクラフトは「藍のたたき染めエコバック」です。

藍のなま葉をエコバックに貼って、ひたすらに叩きます。

 

初めは緑色で染まりますが、一年二年と経つと薄い藍色になってきます。

長く使って、色の変化が楽しみですね。

デザインもさまざまで、オリジナルエコバックになります。

葉によって濃い緑や薄い緑など、色のつきは様々です。

なま葉染めを楽しむのは夏の時だけです。

 

29日の午後はまだ空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

SC

瓢箪

カテゴリー: 楽習館の日々

5月にお配りした瓢箪の苗をご自宅で育てて、瓢箪の実がなったという嬉しい報告を受けました。

残念ながら楽習館では瓢箪の実は成長しませんでした。

瓢箪が実った後、どうすればよいか?と質問があったので種の抜き方をお伝えします。

 

乾かして種を抜いたものです。

 

 

底をくりぬいて瓢箪の周りに穴をあけて、瓢箪ランプです。

 

 

こちらは瓢箪のスピーカーです。

楽習館にありますので近くにお越しの際は見に来てください。

SN

ツチグリ

カテゴリー: 楽習館の日々

8月の休館期間を終え、すっかり秋の空気に変わってきました。

夏の間に伸びた楽習館周りの雑草を刈っていると、ふと茂みの中に不思議な物体が。

地面に落ちて朽ち始めた柿の実のようでもあり、珍しい木の実のようでもあり・・・。

 

調べてみるとそれは「ツチグリ」というキノコの一種。

夏から秋にかけて、林や道端で見られるキノコで「ツチガキ」とも呼ばれるということ。

面白いのは、丸く膨らんだ部分を押すとパフーーっと煙のように胞子を吐き出すそう。

身近に息づくふしぎな生きものにしばし時を忘れてしまいました。

 

HR